#------------# # 初期設定 # #------------# # このファイル名 $thisfile = 'index3.php'; #TITLE $sub_title = "室内での対策"; #HEADER include("../common/header_new.inc"); ?>
地震時に一番怖いのは家具や棚・家電製品の落下・滑り落ちにおけるケガなどです。避難口を塞いでしまい、避難できないという事態も考えられます。
これらは日常からの対策で防ぐことが多いので、対策が出来ていない場合は落下・滑り防止のストッパーや止め具などでしっかり対策しましょう。
<家具や棚の固定についてはこちらを参考にしてください。→ 家具や棚を固定する
1・火気器具の元栓等を閉めるなどの火の始末を行いましょう。
火の始末をしましょう。タバコ・ガスなどはすぐに消してください。
2・テーブルや机などの下にもぐり、身の安全を確保しましょう。
地震で揺れている間は、落下などから身を守るためにテーブルや机、長いすなど、頭上を守れるものの下に避難しましょう。
3・落下や滑り落ちる危険性のあるものがあれば、近くから離れましょう。
近くに落下しそうなもの、滑り落ちそうなものがある場合はすぐに離れてください。日常から家具・テレビ・棚などはしっかりと落下・滑り対策をしておきましょう。
4・避難口を確保しておきましょう。
揺れが落ち着いたら窓や戸、避難口を開け、再び閉まらないように手近なものをはさみ込んでおきましょう。いつでもそこから屋外にでるようにしておくためです。
5・あわてて屋外に飛び出さないようにしましょう。
ラジオなどで情報を仕入れましょう。避難にはエレベータ等を使用してはいけません。階段・非常階段であわてず避難しましょう。
6・ガラスの破片などによる手の怪我を防ぐため軍手(手袋)を着用します。
軍手、なければ手袋でもよいでしょう。避難グッズに加えておきましょう。
7・足元に気をつけて移動しましょう。
震災後の室内ではスリッパや座布団などを踏んで移動して早めに厚手の靴に履き替えましょう。ガラスや壊れた家具の散乱した中を、足を守って抜け出すためです。お子様が乳幼児の場合もすぐに靴をはかせてあげましょう。足全体が隠れるシューズをはくことが大事です。
室内・屋内の対策は日常からの落下防止・滑り防止が一番の対策です。滑り防止のシール・ゲル、止め金での固定を必ずしておきましょう。
気になる方は必ず一度点検してみてください。
家庭や職場では、なるべく重い物は低いところへ倒れにくくする工夫をしておきましょう。重いもの、倒れる危険性のあるものはなるべく重心を下げること。低い位置におくようにしましょう。
家具や棚の固定についてはこちらを参考にしてください。→ 家具や棚を固定する